~描き方講座~
描き方講座の掲載許可を頂きましたので紹介したいと思います。 今回は透明なコップの描き方をレイヤー設定と共に講座させていただきました! デッサン的な画力が必要になってくるのかどうかを心配なされていましたが、レイヤー設定で完結する、簡単なやり方を紹介させていただきました。(*´ω`*)
~透明なコップの描き方のレイヤー構成~
レイヤー設定をふくみ、透明なコップの描き方を解説させていただきました。
今回はこのような資料を作成させていただきました。(*´ω`*) 最初にレイヤー設定のご質問を頂きました。
ご依頼者様
三つめの「レイヤーをクリッピング+乗算」をすると、下に色がない部分が削られて、線画がキレイに表示されません。 綺麗な状態にする、べた塗るの部分の詳細を聞きたいです。
なるほど、新規レイヤー作成してくださいって書き忘れてました!!
ほたる恵
レイヤーのクリッピングですが、新しいレイヤーを作って、それを乗算にしてクリッピングします。 線画はそのままか、なじませたいようでしたら乗算に設定だけしてあげます。 レイヤー構成としましては、 線画(クリッピングなし) ↓ 乗算レイヤー(クリッピング) ↓ 色のベタ塗りレイヤー となります。(*´ω`*)
レイヤー、3つ使います! しっかり描き込むことを私がお勉強です。
ご依頼者様
全体を試してみたので送ります。 機能としての話になりますがこんな感じでしょうか? ふち(の色)を残すことにしても、残し方だったりの技術が必要そうなのでその辺りを聞きたいです!
画像をいただきました!
ほたる恵
こんな感じです! ガラスの光がなるほど!ってなりました、一筋よりこんな感じに入れるとよりガラスですね! 縁の残し方ですが、コップの厚みを意識してあげると描きやすいかもです! コップの縁の、ガラスしかない部分(厚みの部分)を濃く残すことで、いい感じになると思います。(*´ω`*)
ご依頼者様
以前のコップについてのアドバイス「コップ自体の厚みである縁の部分を意識してみる」だったりや他色々試してみたので送ります! どうすればもっと良くなるでしょうか?
ほたる恵
線画の縁部分の線画を、縁の厚みにそって少し線画を消してあげると良いかも知れないと思いました(*´ω`*) コップの飲み口の部分で、厚みが結構出ましたので丸をつなげて描くのではなく縁の厚みの分を消してあげると良いです!(`・ω・´)
ご依頼者様
このような感じでしょうか!
ほたる恵
完成画像を頂きました! 最初とくらべてコップがコップです!!(?) レイヤーの機能を使い慣れていない状態でのスタートでしたので、すごい勢いでの吸収ですね!(*´ω`*) そして、ハイライトの入れ方が講師をさせていただいてる私よりしっかりハイライトっぽいという状態です、凄い!! レイヤーの構成を含めてのお話でしたので、この後少しレイヤーについて解説させていただきました。
ご依頼者様
レイヤーの乗算について、使ってはいたもののどう変化するのかというのをはっきりわからず使っていましたが具体的にどういうものなのでしょうか…?
ほたる恵
乗算は色をプラスする形でしょうか! 透明な紙に、透ける色をのせる感じです(*´ω`*) 重ねていくと濃くなっていく形です。(`・ω・´) 水彩絵の具で、一度乾かした絵具の上にもう一度絵の具を塗るねだったり、アルコールマーカー(コピックなど)とかでも重ねて塗る形です。 より色がプラスされた、という形でイラストに反映されます。(*´ω`*)
ご依頼者様
なるほど! 影が通常レイヤーで透明度を下げた色ではなかったのはどうしてでしょうか?
ほたる恵
影を描く際に、よりイラストに馴染むようにするため、です。(*´ω`*) 通常レイヤーだと、油絵具やアクリル絵の具という下の色が見えなくなる絵具を、乾いた上から塗っている形です。 なので、水彩絵の具のように、下の色を反映させてかつ、濃い色となるように影に乗算レイヤーを使っています。(*´ω`*)
ご依頼者様
なるほど!! ありがとうございました、これからいろいろと試してみたいと思います! これでお終いにしていただいて大丈夫です。
ほたる恵
承知いたしました、ご購入ありがとうございました!(*- -)(*_ _)ペコリ
このような形で今回の講座はお終いとなりました。(*´ω`*) レイヤー構成、レイヤーのモード、慣れないうちは試行錯誤が必要ですが、使ってあげれば簡単になじむ影をつけられたり透明感が出せるので便利です! 楽しんで学んでいただけたら嬉しいです。°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖° ご購入及び、サンプルとしての掲載のご協力ありがとうございました!